GOLDEN EARRING
Goden earring Goden earring Goden earring
Eight Miles High Golden Earring Seven Tears
1969 1970 1971
@ Landing
A Song of a devil's servant
B One huge road
C Everyday's torture
D Eight miles high
@ Yellow and blue
A The loner
B This is the time of the year
C Big tree blue sea
D The wall of dolls
E Back home
F See see
G I'm going to send my pigeons to the sky
H As long as the wind blows
@ Silver ships
A The road swallowed her name
B Hope
C Don't worry
D She flies on strange wings
E This is the other side of life
F You're better off free
 レビュー


 日本では、とかくショッキング・ブルーの影に隠れて、あまり有名ではなかったゴールデン・イアリング。本国オランダでは泣く子も黙る、超スーパースター的存在だった。
 1965年にデヴューしたゴールデン・イアリングは、その時代の空気をそのまま音楽性に反映して行った。一言でいってしまえば、ロック史のカタログを地で行ったR&Bバンドということになるのだろうか。
 それは、リバプール・サウンド風(マージー・ビート)から始まり、ブルーアイド・ソウル〜サイケデリック〜グラム〜ニュー・ウェーヴという風にだ。
 中でも一番有名な曲「レーダー・ラヴ」は、本国でナンバー・ワンを獲得するだけに留まらず、グラム・ロック華やかりし1974年の英国チャートのトップ10(米国でもトップ20)に入る世界的な大ヒット曲となった。
 とにかく、どの曲をとっても曲のできが良い。キャッチでポップでカッコいい。特に、シングル曲を追いかけていくと、70年の「バック・ホーム」、71年の「ホーリ・ホーリ・ライフ」、「シー・フィールズ・オン・ストレンジ・ウィングス」、72年の「バディ・ジョー」、「スタンド・バイ・ミー」等の一連の曲は、「当時のストーンズの新曲か?」と僕に思わせたほどカッコ良いです!
 ちょっと余談になるけど、そのレーダー・ラヴが入っているアルバム「ムーンターン」のジャケットで、一悶着あった。そのヌード写真のヘアーが問題となり、アメリカではジャケットが差し替えられてしまったのだ。そう、ゴールデン・イアリング(=耳飾)そのものをあしらった,、しょうもないジャケットとなってしまった。今では考えられないエピソードである。
Goden earring

Goden earring
Together Moontan
1972 1973
@ All day watcher
A Avalanche of love
B Cruisin' Southern Germany
C Brother wind
D Buddy Joe
E Jangalene
F From heaven from hell
G Thousand feet below you


@ Candy's going bad
A Are you receiving me
B Suzy Lunacy (mental rock)
C Radar love
D Just like Vince Taylor
E The Vanilla Queen


Goden earring
Switch
1977
@ Intro/plus minus absurdio
A Love is a rodeo
B The switch
C Kill me (ce soir)
D Tons of time
E Daddy's gonna save my soul
F Troubles & hassles
G The lonesome D.J



.