SPLIT ENZ | ||||
Split Enz | Split Enz | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
Mental Notes | Second Thoughts | |||
1975 | 1976 | |||
@ Walking Down A
Road A Under The Wheel B Amy (Darling) C So Long For Now D Stranger Than Fiction E Time For A Change F Maybe G Titus H Spellbound I Mental Notes |
@ Late Last Night |
|||
![]() |
![]() |
Split Enz | ||
![]() |
||||
Dizrythmia | ||||
![]() |
||||
1977 | ||||
@ Bold As Brass A My Mistake B Parrot Fashion Love C Sugar And Spice D Without A Doubt E Crosswords F Charlie G Nice To Know H Jamboree |
||||
レビュー | Split Enz | |||
「ニュージーランドから7人組のニュー・フェイス、メンバーにウルトラマンや鉄腕アトムがいるバンド?」確かこんなキャッチ・フレーズだったと思う。 ヴィジュアル・スタイルがこうだから仕方ないのかもしれないが、とてもかつてのロック・バンドのイメージから云うと、「異次元のマガイモノ」としか言いようのない世界にロック・ミュージックは入っていたのかもしれない。 もう一つの解釈をすれば、音楽だけでは表現できない、その屈折した存在(イメージ)をよりストレートに(歌舞伎がそうであるように心情風景を大袈裟に)トータルに見せて行こうという結果だったのだろう。 その音楽性はというと、オーストラリアは歴史的に長らく英連邦に属していた経緯もあり、ブリティッシュ・ロックの影響が強く、ファースト・アルバムなんかは、ポスト・グラムというより新しい解釈のプログレッシヴ・ロックというものだった。裏ジャケット・イメージから察せられるようにシニカルでシュールな世界を構築している。 プログレッシブ(斬新な、進歩的な)という本来の意味から考えると、まさにスプリット・エンズはプログレッシヴ・ロックから始まり→ねじれポップ→80年代ニュー・ウェーブへの道を(一つのロック・ミュージック史を)突き進んで行った、正統派バンドなのかもしれない。 意外に思うかもしれないが、一つ一つの楽曲にスポットを当ててみると(アレンジは置いといて)、彼らの曲はビートルズ的でポップなものが多い。 |
![]() |
|||
Frenzy | ||||
1979 | ||||
@ I See Red A Give It A Whirl B Master Plan C Famous People D Hermit McDermitt E Stuff And Nonsense F Marooned G Frenzy H The Roughest Toughest Game In The World I She Got Body She Got Soul J Betty K Abu Dhabi L Mind Over Matter |
||||
Split Enz | ||||
![]() |
![]() |
|||
True Colours | ||||
1979 | ||||
@ I Got
You A Shark Attack B What's The Matter With You C Double Happy D I Wouldn't Dream Of It E I Hope I Never F Nobody Takes Me Seriously G Missing Person H Poor Boy I How Can I Resist Her J The Choral Sea |
||||